イタリア再起動

イタリアもロックダウンが解除され、マスク着用、対人1メートル以上の距離を保つこと、と未だ規制はありますが、再起動に向けて街も人も動き始めています。

空港に友人を送りにいったのですが、椅子にも、地面にも距離を保つための工夫がされていました。

明日、明後日からは飛行機も飛び始めるようです。

久しぶりに街に出てみると、公園、通りにはほぼ昔と変わらないほど人で溢れていました。第二波が来るなどの噂もあってまだ外出を自粛している人も中にはいるようですが、こうして日常が戻ってきたのは嬉しいことです。

私はオペラ歌手ではありません

ミラノ大聖堂

イタリアの外出制限も少しずつ緩和されてきています。今週は雨がちで気温は低いのですが、段々とマスクを付けていると蒸し暑いなぁと感じるようになってきました。

昨日仕事で外出したついでにアジアンマーケット店にいくと「オペラ歌手かい?」と聞かれました。確かにイタリアにはオペラの勉強のためにミラノに来ている人も多いのですが、このところの引きこもり生活のおかげですっかり太ってきたのも事実です。

こうなると食べることや飲むことにどうしても楽しみが偏ってしまいますね。ちょっと真面目にダイエットでもしないとなと思った今日この頃です。

新しいことと興味

Дарья ЯковлеваによるPixabayからの画像

イタリアのロックダウンが始まって一月半以上が経過しようとしています。先行きの見えない日々の中、引きこもりを余儀なくされている人々はやはり食べること、お酒が好きな人は飲むことにバランスが傾いているようです。これはどうしても太りますね。

イタリアではやはりピッツァを良く食べるのですが、この時期はほとんどのお店も閉まっており、自宅で今までやらなかった料理にも挑戦する人が増えています。変わらず買い物にも並んで結構な時間と労力がかかるわけですが、ピッツァの元が品切れで見当たりません。

日本でもうどんやそばの麺を自作する方はまれだと思いますが、この時期イタリア人はやはりピッツァづくりに勤しんでいるようです。

人間とは何か新しいことに挑戦しないと興味もどんどんと薄れてしまうので、この機会に今までやっていなかったことを探してみるのも良いかもしれませんね。

私は新作の小説を書き進めています。これは昔からやっていることなのですが、気持ちも新たに取り組んでいます。

イタリアのブランド力

ミラノ 桜

ミラノにも春が訪れ、桜も美しく咲き乱れる良い気候となってきました。

しかしこのところのコロナウイルス一色という感じのイタリアです。この感染拡大の勢いだと5万人は到達するでしょうね。なぜイタリアでこんなに感染が広がったのかと話題になっていますが、やはり中国との関係の深さが挙げられています。

イタリアというのはブランド力の強い国民です。車、ファッション、ワイン、などなど付加価値を付けて他国にイメージを強調するのには長けた民族であるというのは否定しようがないでしょう。

ただこうした「ブランド」というものは、やはりそれなりに経済的に豊かなところでしかその能力が発揮されにくいため、圧倒的に急成長した中国とのビジネスが活発になっていたとしてもなんら不思議はありませんね。

私は家に引きこもり、今までできなかったことをコツコツと進めています。外出もホント、スーパーぐらいで少しずつ外に出たいという欲求が溜まってきました。春はそこまで訪れていますが、それを楽しめないというまだ冬の雰囲気を引きづっています。

イタリアの「女性の日」

ミモザ

3月8日イタリアでは「女性の日」ということで男性が女性にミモザの花をプレゼントする風習があります。

私もミモザを買ってきて自宅に飾ってあるのですが、この日はイタリアの歴史上でも異例の発令がされました。ニュースなどでも流れていますが、現在ミラノ市があるロンバルディア州を含む4州が危険区域に指定され、移動制限が発令しました。

かつてチェルノブイリ原発事故があった際にもイタリアでは休校、外出制限などの処置がされたそうで、今回のコロナウイルス感染拡大は異例の事態と呼べるものになってきました。

ありがたいことに安否を気遣う連絡をたくさんいただいておりますが、私のほうは元気に暮らしております。これを機に今までやりたくてもできなかったことに集中しようかと気分転換に努めています。

こうなってみると日常の有難さがよくわかります。 女性ももちろんですが、 皆早く落ち着いた暮らしに戻れるようしばらくはじっと耐えるしかないですね。皆様もお気をつけて。